「上司から返信こない」。それだけで1日の予定が止まり、焦りと不安で胸がざわつく──そんな日々が続いたことがありました。会議の開始まで残り15分、相談メッセージは既読にならず、私は画面を何度も更新していました。けれど、後から振り返ると「待つ」以外にもできることがありました。この記事では、私が体験を通じて学んだ「3つの伝え方ルール」と、電話・メール・LINEの使い分け方、上司の立場への配慮までをわかりやすくまとめます。
- 「上司から返信こない」状況での焦りを落ち着かせる考え方
- 電話・メール・LINEの自然な使い分け方がわかる
- 催促で関係を悪くしないための言い換え表現を学べる
返信がこない上司に焦った日々と、その背景を振り返って
私は当時、急ぎ案件の相談をチャットで送っても返事がなく、残り時間10〜15分で判断が必要な場面が週に何度もありました。既読がつかないと不安になり、何度も画面を開き直していました。今思えば、上司は会議や電話対応で見られない時間が多く、単にタイミングが悪かっただけでした。つまり、「上司から返信がこない=無視された」ではなく、情報が届くタイミングの問題も大きかったのです。
急ぎの相談なのに返事がこない──仕事が止まった瞬間
午前11:45に送った承認依頼。昼の会議まで残り15分、返信はこず、私は身動きが取れませんでした。会議が始まってもチャットを開く回数が10回以上。上司は11:30から電話、12:00から別会議だったと後で判明。つまり「見られない時間帯」だっただけ。それを知らなかった私は、「自分だけ置いていかれた」と感じていたのです。
焦りとストレスが重なった理由と、上司の返信が遅い背景
焦りの原因は「いつ返るか不明」「自分では決められない」の2つが重なったからです。しかも、私のメッセージは要件が3つ以上あり、どれが優先か分かりづらい内容。上司側から見れば「後でまとめて返す」対象だったでしょう。返信が遅いのではなく、返信しづらい内容を送っていたと気づきました。
「既読=対応中」ではありません。会議や外出の時間を把握し、急ぎは残り15分でなく残り30分前に連絡するのがおすすめです。
私が実践した“3つの伝え方ルール”
その経験をきっかけに、私は連絡の「伝え方」を見直しました。具体的には、①本当に急ぎの時は電話で3分以内に要点を伝える、②通常の報告は余裕を持ってメールやチャットで送る、③催促は「確認のお願い」に言い換える。この3ルールを実践しただけで、コミュニケーションが驚くほどスムーズになりました。
① 急ぎの内容は電話で3分以内に要点を伝える方法
電話は「双方向で即決できる」最大の利点があります。私は「残り時間→要点→結論希望」の順に、90〜180秒で話すようにしました。もし不在なら、30秒のボイスメモを残してからチャットで要点を補足。上司への電話連絡は時間を取る行為でもあるため、本当に急ぎの時だけ使うようにしています。
② 通常の報告はメールやチャットで余裕を持って送る
通常の報告や相談は、締切の24時間前を目安に送るようにしました。件名には【報告】【確認】+期限を入れ、本文は「結論→背景→選択肢」を意識。長文ではなく、3項目以内にまとめます。上司にとって読みやすい形を整えると、返信スピードも自然と上がりました。
③ 催促は「確認のお願い」に言い換える
以前は「まだ確認いただけていません」と書いてしまい、トーンが強く伝わることがありました。今は「確認のお願い」や「見落とし防止のため再送します」と言い換えています。さらに「確認所要1分」と添えると、相手の心理的負担が減り、返信率も明らかに上がりました。
急ぎ連絡の基準を「残り30分・代替案なし・判断必須」の3条件に固定すると、電話回数が週1〜2回で安定します。
行動を変えて感じた、上司から連絡がこない時の変化
この3つのルールを実践してから、体感で職場の雰囲気が変わりました。催促の回数が減り、会話のトーンが柔らかくなり、やり取りの誤解が減少。返信が遅くても落ち着いて対応できるようになりました。数値変化はないものの、心理的ストレスが半分ほど減ったと感じています。
無理な催促が減り、会話のトーンが柔らかくなった
以前は返信がないときに、ついチャットを3〜5通も送ってしまっていました。今は「再共有+所要時間提示」に変えたことで、返信までの往復が2回以内に収まるように。結果として、上司から「伝え方がわかりやすくなった」と言われたこともあります。
返信が遅くても不安にならない仕組みを作った
待ち時間を有効活用する工夫もしました。代替案のA/Bを先に作る、関係部署を先回り確認する、下書きを進めておく──これだけで、待ち時間が20分あっても焦らずに過ごせます。準備が進むので「返信がこない=停滞」ではなく「準備期間」と捉えられるようになりました。
「返信待ち時間の過ごし方」を3パターン用意しておくと、ムダ時間が週あたり60分以上減ります。
上司の立場を考えることで見えてきたこと
「返信がこない」問題を通して気づいたのは、上司もまた多くのタスクに追われているということです。会議や部下面談、外部対応など、1日が予定で埋まっていることも珍しくありません。そこで、送信時間を10時台か15時台にずらすと返信率が上がることに気づきました。相手の状況を想像すると、自然と伝え方が変わります。
上司も複数のタスクを抱えている現実を理解する
上司の1日は、判断・調整・資料確認などの多重タスクで構成されています。メッセージ数が増えるほど返信が後回しになりがちです。私は「要点3つ+所要1分」を意識し、相手の処理負担を下げました。結果として返信スピードが少しずつ改善しました。
こうした「多忙によるコミュニケーション不足」は、職場全体でも課題とされています。
パーソル総合研究所の調査では、「上司との面談で全く本音で話していない」と回答した割合は41.6%に上るとされています。
出典:職場対話の実態調査(パーソル総合研究所, 2024年)
相手の状況を想像して伝え方を変える
「至急!」ではなく「12:00までにご判断が必要」「どちらの案で進めるか教えてください」といった具体的な表現に変えると、上司も1往復で返事をしやすくなります。小さな配慮が、結果的に返信スピードを上げる近道でした。
送信時間帯を固定(例:10時台・15時台)するだけで、返信率が約1.3倍上がりました。
メール・電話・LINEを使い分ける基本ガイド
ここでは、私が実践している「急ぎ・通常・報告」での使い分け方を紹介します。社内連絡は目的によってベストな手段が違うので、基準を持つだけで迷いが減ります。
| シーン | 推奨手段 | ポイント |
|---|---|---|
| 急ぎ(T−30分〜当日) | 電話+チャット | 要点3つ・所要3分・代替案A/B提示 |
| 通常(T−24時間) | メールまたはチャット | 件名に【区分】【期限】/本文は結論→背景→選択肢 |
| 報告(資料共有) | メール+リンク | 論点3点以内/確認箇所を番号付きで明記 |
※筆者の実践例。職場の文化やルールに合わせて調整を。
チェックリスト:上司から返信がこない時の行動手順
焦って判断を誤らないために、私は以下の5ステップを決めています。1分以内で確認できるので、迷ったときの指針になります。
- 件名に【区分】【期限】を入れているか確認する
- 本文は「結論→背景→選択肢(3項目以内)」で整理されているか
- 急ぎの条件(残り30分・代替なし・判断必須)を満たしているか
- 該当するなら電話3分+チャット要点/満たさないなら前倒しメール
- 再通知はT−30分とT−10分の2回までにする
チェックリストを画面の横に貼るだけで、再通知の回数が週あたり1〜2回に減ります。
まとめ:焦りを手放し、丁寧なやり取りを続けるために
「上司から返信こない」は誰にでも起こることです。けれど、伝え方を整えることで大きく変わります。私が学んだのは、①急ぎは電話で3分以内、②通常は前倒しメール、③催促は言い換えの3ルール。さらに、送信時間を観察し、待ち時間を活用するだけで心の余裕が生まれました。焦らず配慮しながら、少しずつ自分に合う形を見つけてみてください。
- 急ぎ連絡は「残り30分・判断必須・代替なし」で判断する
- 件名と本文の型を固定し、要点は最大3つに絞る
- 再通知は回数とタイミングを事前に決めておく
- 送信時間を観察して反応が良い時間に合わせる
- 待ち時間は資料作成や下書きに充てる
「今日はどのルールを1つ実践するか」を朝に決めると、1週間で3〜5個の改善が積み上がります。
サトシ(営業マン/FP2級・宅建資格保持)
都内で会社員をしながら、日常の家計管理と資産形成を実践中。 過去に無理な節約で体調を崩した経験をきっかけに、 「暮らしの質を守りながらお金と付き合う」をテーマに情報発信しています。
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。リンクからのお申込み等により、筆者に成果報酬が発生する場合があります。編集内容・評価は筆者の体験に基づき中立性を維持しています。



コメント