僕の友達は、10年以上にわたって夜勤シフトのある仕事をしていました。
夜勤の魅力は、深夜手当がついて昼間勤務よりも収入が増えること。しかしその裏側で、体調不良や生活リズムの乱れ、人間関係の希薄さといった代償を払い続けていたのです。
ある日、彼が「夜勤を辞めた」と話してくれました。そのときの表情はとても晴れやかで、肩の荷が下りたようでした。この記事では、彼のリアルな体験談をもとに「夜勤を辞めてよかった」と感じた理由、そこから得た気づき、そして将来に向けた資産形成との関係について掘り下げていきます。
夜勤を続けていた頃の苦しみ
体調の乱れと生活リズムの崩壊
夜勤が続くことで、友達は常に 慢性的な睡眠不足 に悩まされていました。
「昼間に眠ろうとしても部屋が明るくて熟睡できない。家族の生活音や宅配便のインターホンで目が覚めることも多くて、結局3〜4時間しか眠れないこともざらだった」と言います。
頭がぼんやりしたまま夜勤に行くので集中力が続かず、仕事の効率も低下。小さなミスが増え、自己嫌悪に陥る悪循環でした。
家族や友人との時間の減少
夜勤シフトは家族や友人と過ごす時間を奪います。
「土曜の夜に出勤すると、日曜の朝はぐったりで動けない。友達から遊びの誘いがあっても行けない。子どもの運動会に顔を出せなかったこともあって、すごく落ち込んだ」と話していました。
孤独感が強まり、夜勤明けにひとりでコンビニに寄って無駄な買い物をすることが習慣になっていったそうです。
心身の不調と将来への不安
加えて、健康診断では血圧やコレステロールの数値が悪化。
「40代を目前にして、このまま夜勤を続けたら取り返しのつかないことになるかもしれない」と危機感を覚えたそうです。
夜勤を辞めたきっかけと心境の変化
辞める決意を固めた瞬間
転機は、ある朝のこと。夜勤明けに車を運転して帰る途中、ほんの一瞬居眠りしてしまい、ヒヤリとした体験がありました。幸い事故にはならなかったものの、「命を落とすかもしれない」と強烈に実感し、夜勤を辞める決意を固めたそうです。
昼間勤務に転職して得られた変化
辞めて最初に実感したのは 体調の改善 でした。
「夜に布団に入って朝に起きる。それだけでこんなに体が軽くなるなんて」と驚いたと言います。
生活リズムが整うことで食欲も安定し、暴飲暴食が減少。精神的にも落ち着き、笑顔が増えたと家族から言われるようになりました。
家族や友人との時間が戻った
また、家族との食事や休日のイベントに普通に参加できるようになり、以前より絆が深まったそうです。
「一緒に過ごせる時間が増えただけで、子どもとの関係も前より良くなった」と語っていました。
夜勤を辞めて気づいたお金の現実
収入は減ったが支出も減った
夜勤を辞めることで、月の収入は手当分がなくなり数万円減りました。
しかし驚いたのは、生活がそれほど苦しくならなかったこと。
「夜勤明けに無駄遣いすることがなくなった。深夜にコンビニで買い物したり、眠気覚ましにエナジードリンクを大量に買ったりしてたけど、それがゼロになった」と話していました。
さらに、体調不良で病院に通う回数も減り、医療費も削減。結果的に収支のバランスは大きく崩れなかったそうです。
心の余裕が資産形成につながる
昼間の生活に戻ったことで、時間と心に余裕ができた彼は「将来を考える気持ちが芽生えた」と言います。
まずは固定費を見直し、格安SIMに乗り換えて通信費を削減。その分を積立NISAや仮想通貨の積立に回すようになりました。
「夜勤をしてた頃は“今をしのぐ”だけで精一杯。でも今は未来の自分のためにお金を動かせる」と話していました。
夜勤を辞めた友達からの学び
働き方は収入以上に大事
彼の話を聞いて強く感じたのは、収入の多さよりも働き方そのものが人生に与える影響の方が大きいということ。
多少の手当があっても、体調を壊したり人間関係が希薄になったりするなら意味がありません。
節約と資産形成は「自然にできる仕組み」がカギ
彼は「我慢する節約じゃなくて、無理せず自然に続けられる仕組みを作る」と言います。
例えば:
- 通信費を格安プランに見直す
- 車を手放してカーシェアに切り替える
- 使っていないサブスクを解約
こうして浮いたお金を、積立NISAや仮想通貨のドルコスト平均法に回しています。
まとめ:夜勤を辞めて見えた未来
友達の体験からわかるのは、夜勤を辞めたことで 健康・家族・お金・心の余裕 が大きく改善されたことです。
夜勤は確かに収入を増やす選択肢のひとつですが、その代償は決して小さくありません。
働き方を見直すことは、節約や投資と同じくらい「将来の資産形成」に直結する行動だと気づかされます。
もし今、夜勤で悩んでいるなら「辞める」という選択肢も前向きに考えてみてください。
健康と時間があってこそ、お金を育てる余裕が生まれます。
あなたの未来の資産は、今の働き方から作られていくのです。
コメント