「仕事が辛い。この時期をどうやって乗り越えればいいのか」――40代の私が直面した現実でした。そんなとき、救ってくれたのは大きな決断ではなく、小さな行動と考え方の積み重ねでした。本記事では、私自身の体験をベースに「辛い時期を乗り越えるヒント」を具体的にお伝えします。
仕事が辛い時期は誰にでも訪れる
仕事が順調そうに見える人でも、必ず「辛い時期」を経験しています。私自身も例外ではなく、40代前半に大きな壁にぶつかりました。業務量の増加、責任の重さ、家庭との両立――すべてが重なり、毎日が苦しくて仕方なかったのです。
「この状態がずっと続くのでは?」と思うと、心が折れそうになりました。しかし、今振り返ると、それは一生続くものではなく、乗り越えられる一時的なものだったのです。
私が直面した「辛い時期」
当時の私は、管理職候補としてプロジェクトを任されました。部下を指導しながら、売上目標も背負い、毎日が数字に追われる日々。帰宅は深夜、休日も資料作り。さらに子どもの進学費用が重なり、心身ともに疲弊していました。
そんなとき、妻から「最近笑ってないね」と言われ、鏡に映る自分の顔を見て驚きました。やつれた表情、目の下のクマ。仕事に追われ、自分を失っていたのです。
仕事が辛い時期を乗り越えるための考え方
「一生続くわけではない」と理解する
辛い時期は必ず終わります。私も「このプロジェクトが終われば」と考えることで、気持ちをつなぎ止めました。未来に終わりがあると知るだけで、心は軽くなります。
「自分のせいだけではない」と気づく
業務量の増加、人員不足、景気の影響――多くは自分一人の力では解決できない要因です。「自分がダメだから」と思い込みすぎないことが、心を守る第一歩でした。
「小さな成功」を積み重ねる
大きな成果を求めると苦しくなります。そこで私は「今日のタスクを一つ終える」「報告を期限内に提出する」といった小さな成功を意識しました。それだけでも「できた」という感覚が得られ、自己肯定感につながりました。
私が救われた小さな行動
半休を取る勇気を持った
最初の一歩は「半休」でした。午前中は病院に行き、午後から出社する。わずか数時間の休みでも、頭がリセットされて仕事に戻る力が湧きました。「休んでも仕事は回る」という事実を体験したことが、大きな転機になりました。
固定費を見直して安心感を作った
「休めない」と思う一因は「お金の不安」でした。そこで通信費・保険・車の維持費を見直し、毎月4.5万円の余裕を作りました。収入が減っても生活できると分かったことで、休むハードルが下がりました。
積立投資を始めた
浮いたお金を「積立NISA」「企業型DC(企業型確定拠出年金)」「仮想通貨の少額積立」に回しました。資産が少しずつ増えていくことは、「今が辛くても未来は安心につながる」という実感を与えてくれました。
運動と睡眠を整えた
夜遅くまで仕事をするより、定時で帰って30分歩く方が結果的に効率が上がる。睡眠時間を固定し、就寝前のスマホをやめるだけでも翌日の集中力が全然違いました。
人に話すことを恐れなかった
妻に「実は仕事が辛い」と打ち明けたとき、心が軽くなりました。友人に話すことで共感を得られ、「自分だけじゃない」と安心しました。話すことは弱さではなく、回復のきっかけだったのです。
心理学から見た「辛い時期の乗り越え方」
認知行動療法の考え方
「自分はできない」「ずっと辛いまま」という思い込みを修正するのが認知行動療法です。私は「今日は一つタスクを終えた」「昨日より早く寝られた」と小さな事実を記録し、自分を肯定する習慣を持ちました。
マインドフルネスで「今」に集中する
先の不安や過去の失敗ばかり考えると心が疲れます。そこで、呼吸に意識を向ける「マインドフルネス」を取り入れました。数分間だけでも、気持ちが落ち着きます。
他人と比較しない工夫
辛い時期ほど、同僚や友人の「うまくいっている姿」が目に入ります。私はSNSの利用を減らし、比較する相手を「昨日の自分」に変えました。「昨日より少し楽になった」と感じられるだけでも、自己肯定感が保てました。
副業やキャリアの選択肢
副業で「もう一つの軸」を持つ
私はライター副業を始めたことで「会社以外の居場所」ができました。収入が増える以上に、「ここでも役に立てる」という実感が精神的な支えになりました。
キャリアチェンジを視野に入れる
転職や部署異動は「逃げ」ではなく「戦略」です。私も「このままでは長く持たない」と思ったとき、転職サイトに登録しました。選択肢を知るだけで、気持ちに余裕が生まれました。
40代だからこそ見直したこと
「全力疾走」ではなく「持続可能性」
若い頃のように無理を重ねて走り続けるのではなく、40代からは「持続可能なペース配分」が大事です。休みも戦略的に組み込むことで、長く働き続けられる力になります。
「会社中心」から「自分中心」へ
かつては「会社に迷惑をかけない」ことを優先していましたが、結局倒れてしまえば意味がありません。自分を守ることが、結果的に会社と家族を守ることにつながります。
「労働収入だけ」から「資産収入も」へ
働けない日があっても、積立投資が未来を支えてくれる。「収入の柱を増やす」ことで、不安は減り、安心は増えました。
読者に伝えたい乗り越え方チェックリスト
- カレンダーに「半休」を先に入れておく
- 固定費をリスト化し、不要な出費を削る
- 積立投資を自動化する
- 就寝・起床の時間を固定する
- 信頼できる人に「辛い」と伝える
- SNSの利用時間を減らす
- 副業や転職サイトを「覗いてみる」だけでもOK
まとめ:小さな行動が未来を変える
私が救われたのは、転職や大きな決断ではなく、小さな行動と考え方の積み重ねでした。半休を取る、固定費を削る、積立を始める、体を整える、人に話す――その一つひとつが、辛い時期を乗り越える支えになりました。
「仕事が辛い時期」は必ず終わります。 そして、そこを乗り越えた経験は、きっと今後の人生の糧になります。あなたもまずは今日、小さな一歩を踏み出してみませんか?
※本記事は筆者個人の体験をもとにしています。金融商品や制度については必ず最新情報をご確認ください。
コメント